広島の紫陽花スポットはどこがおすすめ?人気名所や楽しみ方を紹介
広島 アジサイお勧めスポット!!
広島で紫陽花を楽しむなら、どこが一番おすすめなのでしょうか?季節になると咲き誇る紫陽花は、心癒される景色を作り出します。しかし、意外と「どこへ行けば見応えがあるのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。本記事では、広島市内から県内の名所まで、紫陽花の見どころや楽しみ方を幅広くご紹介します。紫陽花鑑賞をもっと楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
広島市内で楽しめる紫陽花スポット
梅雨の季節、広島市内には美しい紫陽花を鑑賞できるスポットが数多くあります。ここでは、特におすすめの3か所をご紹介します。
縮景園の紫陽花の見頃やアクセス情報
広島市中区に位置する縮景園は、江戸時代初期に築かれた歴史ある日本庭園です。園内では、6月中旬から下旬にかけて紫陽花が見頃を迎えます。特に美術館付近に多彩な紫陽花が咲き誇り、風情ある景観を楽しむことができます。
アクセスは、JR広島駅から徒歩約15分と便利です。また、専用の有料駐車場も完備されています。市街地に位置しているため、観光やショッピングの合間に立ち寄るのにも最適なスポットです。
広島市植物公園での紫陽花の種類やイベント情報
広島市佐伯区にある広島市植物公園では、約140種・1,800株の紫陽花を鑑賞することができます。見頃は5月下旬から6月下旬で、園内の日本庭園周辺を中心に多彩な品種が咲き誇ります。
この期間中、「アジサイウイーク」や鉢植えの紫陽花を展示する「アジサイ展」などのイベントが開催され、訪れる人々を楽しませています。アクセスは、JR五日市駅北口からバスで約20分、「植物公園」下車すぐです。駐車場も有料で利用可能です。
江波山公園の紫陽花の特徴と訪問時のポイント
広島市中区に位置する江波山公園は、園路沿いに咲く紫陽花が見事なスポットです。見頃は5月下旬から6月中旬で、園内を散策しながら色とりどりの紫陽花を楽しむことができます。
アクセスは、「江波二本松1丁目」バス停下車、徒歩1分と便利です。無料の駐車場も完備されています。また、園内には広島市江波山気象館があり、紫陽花鑑賞と併せて訪れるのもおすすめです。
以下に、各スポットの情報をまとめた表を示します。
スポット名 | 見頃 | アクセス |
---|---|---|
縮景園 | 6月中旬~6月下旬 | JR広島駅から徒歩約15分 |
広島市植物公園 | 5月下旬~6月下旬 | JR五日市駅北口からバスで約20分 |
江波山公園 | 5月下旬~6月中旬 | 「江波二本松1丁目」バス停下車、徒歩1分 |
梅雨の時期、広島市内のこれらのスポットで美しい紫陽花を堪能してみてはいかがでしょうか。
広島県内のおすすめ紫陽花名所
広島県内には、紫陽花の美しさを堪能できる名所が数多く存在します。以下に、特におすすめのスポットをご紹介します。
三原市の三景園
三景園は、広島空港の開港を記念して造られた約6ヘクタールの日本庭園です。園内の「里のゾーン」には、約100種1万株の紫陽花が植えられており、6月上旬から7月中旬にかけて見頃を迎えます。特に、ヒノキやスギの樹間に咲くカラフルな紫陽花は圧巻です。また、毎年6月には「花まつり」が開催され、多くの観光客で賑わいます。
見頃時期 | 開園時間 | 入園料 |
---|---|---|
6月上旬~7月中旬 | 9:00~18:00(10月~3月は17:00) | 大人350円、小・中学生180円 |
アクセスは、広島空港ターミナルビルから徒歩約5分と非常に便利です。車の場合、山陽自動車道「河内」ICまたは「本郷」ICから約5分で到着します。駐車場も完備されており、家族連れや友人同士での訪問に最適なスポットです。
尾道市の持光寺
尾道市に位置する持光寺は、「あじさい寺」として親しまれています。境内には約30種3,500株の紫陽花が植えられており、6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。持光寺は、津山城廃城の際に紫陽花が描かれた腰高障子を贈られたことをきっかけに紫陽花の植栽を開始し、現在では県内外から多くの花見客が訪れる名所となっています。
見頃時期 | アクセス | 住所 |
---|---|---|
6月中旬~7月上旬 | JR「津山口」駅から徒歩約5分 | 岡山県津山市井口246 |
持光寺は、歴史的な背景と美しい紫陽花が融合したスポットで、訪れる人々に癒しの時間を提供しています。
府中市の神宮寺
府中市にある神宮寺は、紫陽花の名所として知られています。境内や参道沿いに多くの紫陽花が植えられており、6月中旬から7月上旬にかけて見頃を迎えます。毎年この時期には「紫陽花祭り」が開催され、多くの参拝者で賑わいます。神宮寺は、静寂な雰囲気の中で紫陽花を楽しむことができるスポットとして人気です。
見頃時期 | イベント | アクセス |
---|---|---|
6月中旬~7月上旬 | 紫陽花祭り | 詳細は公式サイトをご確認ください |
神宮寺へのアクセスや詳細情報については、事前に公式サイトや観光案内所で確認することをおすすめします。静かな寺院で咲き誇る紫陽花を眺めながら、心穏やかなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
紫陽花鑑賞をより楽しむためのポイント
紫陽花の美しさを存分に堪能するためには、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。以下に、紫陽花鑑賞をより楽しむためのコツをご紹介します。
紫陽花の見頃時期と天候による花の変化
紫陽花は、一般的に6月から7月にかけて見頃を迎えますが、品種や地域によって若干の差があります。例えば、広島県内の名所では、6月中旬から7月上旬にかけて美しい紫陽花が楽しめます。
また、紫陽花の花色は土壌のpH値によって変化します。酸性の土壌では青系、アルカリ性の土壌では赤系の花が咲く傾向があります。さらに、天候も花の色や鮮やかさに影響を与えます。雨の日や曇りの日には、紫陽花の色が一層深みを増し、しっとりとした風情を楽しむことができます。
写真撮影のコツやおすすめの時間帯
紫陽花の魅力を写真に収める際には、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
- 時間帯の選定:早朝や夕方の柔らかな光の下で撮影すると、花の色合いが美しく映えます。特に、朝露に濡れた紫陽花は瑞々しさが際立ちます。
- 雨上がりの撮影:雨上がりの紫陽花は、水滴が花びらに残り、幻想的な雰囲気を醸し出します。しっとりとした美しさを捉える絶好のチャンスです。
- 背景の工夫:紫陽花の背景に緑豊かな木々や伝統的な建築物を入れることで、写真に深みと趣が加わります。
紫陽花鑑賞時の服装や持ち物の注意点
紫陽花鑑賞を快適に楽しむためには、以下の点に注意しましょう。
- 服装:梅雨時期にあたるため、雨具や防水性のある靴を用意すると安心です。また、歩きやすい靴を選ぶことで、長時間の散策も快適に過ごせます。
- 持ち物:雨天時には傘やレインコートを持参し、晴天時でも日差し対策として帽子や日焼け止めを用意すると良いでしょう。さらに、虫除けスプレーや飲み物も携帯すると、より快適に鑑賞を楽しめます。
以下に、紫陽花鑑賞時の持ち物チェックリストをまとめました。
持ち物 | 用途 | 備考 |
---|---|---|
雨具(傘・レインコート) | 雨天時の対策 | 防水性の高いものを選ぶと良い |
歩きやすい靴 | 長時間の散策用 | 防水性があると尚良い |
帽子・日焼け止め | 晴天時の日差し対策 | UVカット効果のあるものを選ぶ |
虫除けスプレー | 虫刺され防止 | 肌に優しい成分のものを選ぶ |
飲み物 | 水分補給 | こまめに摂取することが大切 |
これらのポイントを参考に、紫陽花鑑賞を存分にお楽しみください。
紫陽花鑑賞後に訪れたい周辺スポット
広島県内で美しい紫陽花を堪能した後、周辺の魅力的なスポットを訪れてみませんか?以下に、各紫陽花名所の近くで楽しめるおすすめの場所をご紹介します。
縮景園訪問後に立ち寄れる広島県立美術館の魅力
縮景園で紫陽花を満喫した後は、隣接する広島県立美術館を訪れてみてはいかがでしょうか。この美術館は、広島県ゆかりの美術作品や日本とアジアの工芸品など、約5,200点を超える作品を収蔵しています。常設展に加え、季節ごとに多彩な企画展も開催されており、訪れるたびに新たな芸術作品と出会えます。また、館内のロビーや休憩室からは、縮景園の四季折々の風景を眺めることができ、庭園と美術館の両方を一度に楽しむことができます。
三景園周辺のカフェやレストラン情報
三景園で紫陽花を鑑賞した後、周辺で美味しい食事やカフェタイムを楽しみたい方におすすめのスポットをご紹介します。
店舗名 | 特徴 | 所在地 |
---|---|---|
五エ門 広島空港店 | 野菜たっぷりの本格広島風お好み焼きを提供 | 広島県三原市本郷町善入寺 |
みっちゃん 広島空港店 | 広島空港内で味わえる広島お好み焼きの名店 | 広島県三原市本郷町善入寺 |
かなわ 広島空港店 | 広島産の牡蠣料理を中心とした日本料理店 | 広島県三原市本郷町善入寺 |
八天堂カフェリエ | スイーツプレートが人気のおしゃれなカフェ | 広島県三原市本郷町善入寺 |
これらの店舗は、三景園から車で約10分以内の距離に位置しており、紫陽花鑑賞後のひとときを美味しい食事とともに過ごすのに最適です。
持光寺近くの尾道観光スポットやグルメ情報
持光寺で紫陽花を楽しんだ後、尾道の魅力をさらに堪能してみませんか?以下におすすめの観光スポットとグルメ情報をご紹介します。
- 千光寺公園:尾道市街や瀬戸内海を一望できる絶景スポットで、ロープウェイを利用してアクセスできます。
- 尾道本通り商店街:地元の特産品やおしゃれなカフェ、雑貨店が立ち並ぶ商店街で、散策しながらショッピングや食事を楽しめます。
- 尾道ラーメン:醤油ベースのスープに背脂が浮かぶ独特のラーメンで、市内には多くの名店があります。
- 猫の細道:猫好きにはたまらない、猫をテーマにしたアートや雑貨が並ぶ小径で、散策しながら癒しの時間を過ごせます。
持光寺からこれらのスポットへは徒歩や自転車でアクセス可能で、尾道の風情を存分に味わうことができます。
紫陽花鑑賞とともに、これらの周辺スポットを訪れることで、広島の魅力をより深く感じることができるでしょう。ぜひ足を運んでみてください。
まとめ
広島には個性豊かな紫陽花スポットが多く、縮景園や広島市植物公園、江波山公園など市内だけでも見ごたえがあります。県内にも三景園や持光寺、神宮寺といった名所がそろい、歴史やイベントを楽しみながらゆっくり散策できます。紫陽花の美しい時期や写真撮影のコツを知ることで、さらに素敵な思い出作りが可能です。紫陽花鑑賞の後も、美術館やカフェ、観光地巡りなどで一日中楽しめるのが広島の魅力です。これらのスポットで心癒される時間をぜひ味わってみてください。